太陽光発電応援スレ PART 1 [sc](★0)
-
- 1
- 2012/06/01(金) 06:40:42.65
-
経済産業省は標準家庭の電気料金が2020年度に月150円程度上がると試算していた。再エネFITで
発電コスト:2030年試算 風力8.8円、太陽光12円
太陽光発電が使えない? ドイツではPV発電出力が日中22GWを超える日もある。 1GW=原発一基
http://www.sma.de/de/news-infos/pv-leistung-in-deutschland.html
固定価格買い取り制度(FIT)の電気料金への影響? 日独の「本当の料金比較」
http://jrri.jp/report_fit-ryokin2.html
【工作用】太陽電池・ソーラーパネル
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/battery/1314837305/
【太陽光発電】 DMMソーラー 《2枚目》
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1334619545/
【エコ】太陽光発電どうよ?【CO9】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/build/1330311145/
■太陽光発電促進を■
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1304942087/
【エコエコ】太陽電池DIY【アザラシ】4ユニット目
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1335487881/
再生可能エネルギーに反対する人々の共通意見です。
経済産業省やその他の省庁が試算した結果、再生可能エネルギーが2020年に全体の20%になった時、
一般的な家庭の電気代は月に200〜500円値上がりするとしています。我々の試算では460円でした。
ただ、10年後に460円値上がりすることがどれほどの国難になりますか?
原発開発補助金、再生可能エネルギーの20倍?
http://www.cao.go.jp/sasshin/seisaku-shiwake/common/pdf/handout/7f8c95e9-8995-9d71-cd4f-4ec7069549ae.pdf
アンチ太陽光発電はアンチ再エネスレに書くように
-
- 239
- 2012/08/13(月) 20:03:57.65
-
新築 太陽光発電シュミレーション
築年数 売電価格
01−10年 40円
11−25年 20円
26−35年 20円
太陽光発電をつけない経済的損失
合計売電価格 収入見込み 35年間で 2284万円
http://www.habita200.jp/menu04/smart_habita_zeroyen/
-
- 240
- 2012/08/13(月) 21:07:45.05
-
シミュレーション
-
- 241
- 2012/08/13(月) 22:04:05.92
-
>>240
確かにシミュレーションが正しいのかもしれないけど
日本人のほとんどはシュミレーションと言っているのだからシュミレーションにわざわざ突っ込む必要無いだろ
-
- 242
- 2012/08/14(火) 03:04:20.85
-
>>241
日本人のほとんど,は無いだろう。
-
- 243
- 2012/08/14(火) 10:14:15.76
-
IMEは
シミュレーションでもシュミレーションでも片仮名変換したと思うが
スマホはシュミは変換されない
-
- 244
- 2012/08/14(火) 10:36:13.69
-
> 日本人のほとんどはシュミレーションと言っているのだから
脳内すぎるwww
-
- 245
- 2012/08/15(水) 07:20:34.54
-
日本人だと言い張る在日のほとんどはシュミレーションと言っているのだから
が正しい
-
- 246
- 2012/08/15(水) 13:08:32.98
-
建築費を売電収入でカバーする「建築費ゼロ円住宅」
むしろ27.6kWの太陽光発電システムを乗せられる屋根を持つ
家を建てられる土地を確保する方が大変だと思うけど・・・
モデルはカナディアンソーラーのパネルだけどHITなら
立地条件は緩くなるかな
パナならHIT233なら119枚で27.7kW
パネル外形寸法: H1580×W812×D35 重さ15kg
新築 自家発電収入シュミレーション
築年数 売電価格
01−10年 40円
11−25年 20円
26−35年 20円
合計売電価格 35年間で 収入見込み 2284万円 5.54KW 456万円
http://www.habita200.jp/menu04/smart_habita_zeroyen/
-
- 247
- 2012/08/15(水) 18:44:29.49
-
事業所向けLED 照明レンタル「あかりレンタル」のサービス開始について
http://www.yamada-denki.jp/information/pdf/110331.pdf
このサービスは1 日当たり40kW 以上の電力を照明に使用している事業所を対象としており、レンタル期間は5 年から
8 年のプランをお選びいただけます。
お客様は初期費用を負担することなく(※1)、既存照明を最新のLED 照明(すべて新品)に入れ替えられ、月額レンタ
ル料金も、既存照明に要している電気代との差額以内に抑えております。
お客様は照明に関する追加のコスト負担を一切負うことなく、LED 照明による電気代削減とランプ代金、交換費用等のランニングコストを大幅に削減いただけるサ
ービスです。
レンタル対象業種は、一般オフィスをはじめ、病院・医療施設、介護施設、カフェレストラン、コンビニエンススト
ア、ガソリンスタンド、工場、倉庫、駐車場など幅広い業種・業態を想定、当社と取引のある複数メーカーが製造する
多様なLED 照明ラインアップの中より、お客様の用途やニーズに応じた最適なランプをご提案させていただきます。
1.「あかりレンタル」のメリット
? 初期投資が不要(※1.工事代金は一部ご負担いただく場合がございます)
? 月額レンタル料金はP/L 上で経費処理が可能
? 保守・保証込み(5 年プランの場合)
? LED 照明のコーディネイトに対応
2.「あかりレンタル」に入れ替えた場合の費用比較(例)
? オフィス・事務所(40 形蛍光灯150 本、月間23 日・1 日10 時間点灯、契約電気料金20 円/kWh の場合)
既存電気代「 29,670 円/月」 → あかりレンタル(レンタル料+電気代)「 29,036 円/月」
+ ランプ代が5 年間で約517,500 円削減
? 病院(40 形蛍光灯450 本、月間30 日・1 日15 時間点灯、契約電気料金17 円/kWh の場合)
既存電気代「148,027 円/月」 → あかりレンタル(レンタル料+電気代)「 144,860 円/月」
+ ランプ代が5 年間で約3,040,200 円削減
? ガソリンスタンド・工場(400W 水銀灯20 灯、月間30 日・1 日12 時間点灯、契約電気料金20 円/kWh の場合)
既存電気代「 63,360 円/月」 → あかりレンタル(レンタル料+電気代)「 53,256 円/月」
+ ランプ代が5 年間で約972,960 円削減
(・寿命計算は、LED と同じ「明るさ」を維持する条件です。)
-
- 248
- 2012/08/27(月) 11:05:57.51
-
ハンファ 独の太陽電池メーカーQセルズを買収
http://japanese.yonhapnews.co.kr/headline/2012/08/27/0200000000AJP20120827001400882.HTML
-
- 249
- 2012/08/28(火) 06:05:37.23
-
薄膜太陽電池の発電効率向上 阪大など新技術
http://www.nikkei.com/article/DGXNASGG2700B_X20C12A8TJM000/
-
- 250
- 2012/09/01(土) 17:34:53.76
-
寿命50年として、1000年に1度の災害だから、確率5%
で、ある1基が無事50年の務めを終える確率は
1−0.05=0.95で95%
もし、全部で50基あるとして
全基が無事に、無事故で寿命を終える確率は
0.95を50乗して、0.0769となる。
従って、全基無事故では済まない確率は
1−0.0769=0.923
つまり、92.3%の確率で、どこかで一回以上の
事故が発生する。 50年間に
-
- 251
- 2012/09/01(土) 18:22:04.54
-
独立事象じゃないから間違ってるな。アホか
-
- 252
- 2012/09/01(土) 19:27:35.43
-
日本の発電比率は原子力3割、火力6割、水力1割だ。原発をゼロ にすると、
火力が9割になるのだから、20兆円×0.45×(0.9-0.6)÷0.6=4.5兆円、となる。
将来の化石燃料価格という大きな不確定要素が入るので、火力発電の コストの内、
燃料費は7?8割程度である。火力発電のコストはほとんど化石燃料代なのです
一方で、原子力発電では、燃料費はたったの1割程度である。しかも原発を止めても、
核崩壊により耐用年数に達していない原発を止めるのは、丸損なのである。
菅直人の浜岡原発停止要請から始まった、原発が再稼働できないという状況は、
ローンで買った自宅を空き家にして、賃貸マンションに家賃を丸々払って住んでいる
ようなものである。これらのコストは電気代などに転嫁され、国民が負担することになる。
もうひとつ、この原発再稼働反対運動で、毎年数千人の日本人が余分に死ぬことだ。
これは現代人の健康被害の主要な汚染物質である粉塵や窒素酸化物や硫黄酸化物が、
老朽化した火力発電所のフル稼働により増えるからである。年間4兆円もの負担が生じ、
電力不安で企業の生産が抑制される。多くの企業の海外流出が進むだろう。
-
- 253
- 2012/09/03(月) 10:09:51.52
-
太陽電池、供給過剰で中国大手3社赤字 4〜6月
http://www.nikkei.com/article/DGXNASGM3105R_S2A900C1FF2000/
-
- 254
- 2012/09/07(金) 06:10:01.63
-
東大、色素増感型太陽電池で変換効率12.5%を達成−色素化合物改良
http://www.asahi.com/digital/nikkanko/NKK201209070002.html
-
- 255
- 2012/09/07(金) 08:04:24.27
-
>>254
加工物系のCISやCIGSに匹敵する効率だね。色素増感型は
インク・ペンキのようなものなので、屋根や外壁に塗るだけで発電できる
太陽電池というのも実現できる可能性がありますので、今後が楽しみです。
-
- 256
- 2012/09/09(日) 08:36:12.27
-
日本製とドイツ製の太陽電池の性能の高さが立証されたドイツPID検証試験
ttp://www.asahi.com/digital/nikkanko/NKK201207200019.html
-
- 257
- 2012/09/09(日) 08:54:52.15
-
>>256
既出だったw
-
- 258
- 2012/09/12(水) 08:49:13.42
-
慶大、真空プロセス無しで有機薄膜太陽電池セル−表裏両面からの光で発電
http://www.asahi.com/digital/nikkanko/NKK201209120010.html
-
- 259
- 2012/09/13(木) 09:46:43.92
-
米サンパワー、東芝に100MW超の太陽光パネル提供へ
http://jp.reuters.com/article/technologyNews/idJPTYE88B07O20120912
-
- 260
- 2012/09/13(木) 13:04:35.72
-
>>259
アメリカ本国で出しているフラッグシップモデルの提供と、
サポートの充実に力を入れるべきかと。特にサポートは小売店や施工業者の間では
東芝は評価が低い。せっかくの世界最高クラスの高効率パネルが泣く
-
- 261
- 2012/10/03(水) 14:06:44.42
-
>>260
三菱の高変換率のパワコンは外に出してないように
一番効率のいいのは外部に出さないんじゃない
まあサンパワーとしてはやってないけどシェア取られると影響するだろうから
SFも日立に155W供給してるけど
そのあとすぐ160Wだして自分とこだけにしてるから
(HITの受注も)
-
- 262
- 2012/10/08(月) 15:50:41.50
-
太陽光発電アドバイザー試験受けた人おる?
試験監督が巨乳だった
-
- 263
- 名無しさん@お腹いっぱい。名無しさん@お腹いっぱい。
- 2012/10/08(月) 22:44:36.94
-
経年劣化激しい中国製ソーラーパネル 10年後に出力50%に
http://news.livedoor.com/article/detail/7023488/
-
- 264
- 2012/10/11(木) 09:04:01.83
-
中国製ソーラーパネル、反ダンピング関税の税率は最大249.96%
http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPTYE89906F20121010
-
- 265
- 2012/10/13(土) 01:20:39.34
-
貿易】米国は中国からの太陽エネルギー製品に18-250%関税--関係者[12/10/11]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1349911266/
-
- 266
- 2012/10/15(月) 20:28:08.65
-
中国サンテック、12年に日本での太陽電池出荷量倍増へ=日本法人社長
http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPTK052974720121015
-
- 267
- 2012/10/16(火) 14:32:32.16
-
太陽光発電関連180社、15年までに破綻か売却へ−GTM予想
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-MBYQ2Q6KLVRF01.html
-
- 268
- 2012/10/16(火) 20:08:48.92
-
電気の買取制度も
先進のドイツでは大失敗
日本も同じ
俺らの電気料金を値上げした分で
太陽光発電の機器を設置した人から買ってるんだから
電力会社の懐はちっとも痛まない
-
- 269
- 2012/10/18(木) 17:55:00.54
-
●中国で日本向け食品へテロ計画の情報
中国の過激派グループが日本向け食品への毒物テロを計画、
加工工場で働いている低賃金労働者、貧困層を狙ってお金で買収、
毒物混入を指示、との情報がある様子
★ソース
ライブドアニュース
http://news.livedoor.com/article/detail/7045336/
-
- 270
- 2012/10/22(月) 19:26:04.70
-
中国、太陽光発電業界の支援検討=チャイナ・デーリー
http://jp.reuters.com/article/technologyNews/idJPTYE89L03820121022
独シーメンス、太陽エネルギー事業売却に向け協議中
http://jp.reuters.com/article/technologyNews/idJPTYE89L04P20121022
-
- 271
- 2012/10/25(木) 06:49:07.54
-
あげ
-
- 272
- 2012/10/28(日) 23:12:43.19
-
ちょっと古いし既出かもしれないけど、太陽光いらない派も、これ位のペーパー
作ってくれないかな。ってかおいらはこの資料1枚で充分にも思えるのだけど、
何か問題点ある?
ksakurai.nwr.jp/R/slides/WhyFIT/Sakurai-PV-lecture.pdf
-
- 273
- 2012/10/28(日) 23:22:53.11
-
電気ご使用量のお知らせのなかにある
「再エネ発電賦課金等」の項目には腹が立つわ
なんで
太陽光発電した奴の電気を
東電が買うための金を
俺らが肩代わりせにゃならんのだっ!?
-
- 274
- 2012/10/28(日) 23:32:56.77
-
東電に限らず、電気料金は必要な経費をどんどん盛り込んでいいことになってるからなあ。
このままいくとドイツと同じ失敗が待ってる。
-
- 275
- 2012/10/30(火) 01:45:23.14
-
太陽光発電の営業来て、話聞いて、現在検討中だけど
導入すべきかしないべきか、その辺の相談にのってくれんのはどのスレ?
見積もりとか品名まで全部出てるから、
可能な限り晒して相談予定
-
- 276
- 275
- 2012/10/30(火) 02:01:12.85
-
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1339048452/l50
っぽいので、そっちに行きます
スレ汚しすんません
-
- 277
- 2012/11/07(水) 09:51:32.03
-
富士山噴火したら、火山灰で関東圏でソーラーパネルつけた人たち涙目だな。
最近富士山やばいとかよく見るもん心配だ。
-
- 278
- 2012/11/07(水) 12:54:12.62
-
>>277
火山灰は粒子が細かいから雨で落ちるんじゃないのか
-
- 279
- 2012/11/07(水) 20:31:33.34
-
あと、風向きしだいだけどなw
-
- 280
- 2012/11/25(日) 07:11:02.36
-
既に太陽光発電コストは家庭用電力価格並になりつつある。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%AA%E9%99%BD%E5%85%89%E7%99%BA%E9%9B%BB%E3%81%AE%E3%82%B3%E3%82%B9%E3%83%88#.E6.97.A5.E6.9C.AC.E3.81.AB.E3.81.8A.E3.81.91.E3.82.8B.E3.82.B3.E3.82.B9.E3.83.88
あと数年もすれば業務用電力価格並になる。
経産省産業総合研究所の資料
http://unit.aist.go.jp/rcpvt/ci/about_pv/economics/PV2030plus-Scenario.gif
電力買取価格を下げても元が取れる時代が近づいている。
今後、電気代をあまり上げずに太陽光発電は普及していく。
-
- 281
- 2012/11/27(火) 06:20:43.05
-
太陽電池メーカー、収益が堅調−“買い取り制度”で需要旺盛
http://www.asahi.com/digital/nikkanko/NKK201211270010.html
-
- 282
- 2012/11/27(火) 07:11:53.11
-
その買取制度の金を支払ってるのは俺たち
-
- 283
- 2012/11/28(水) 10:24:05.13
-
>>278
火山灰はパネルのガラス面をかなり傷つけるって聞いたが
-
- 284
- 2012/11/28(水) 10:26:21.74
-
>>282
てか太陽光に限ったことじゃないんじゃない
医療費とかも車のエコカー補助金とかも結局使っていない人も負担してるんだし
太陽光にだけどうこう言うのも正直どうかと思うが
-
- 285
- 2012/11/28(水) 12:31:47.55
-
>>284
負担の割合からすると医療費や社会保障の方が持ち出し負担が大きいよな
-
- 286
- 2012/12/01(土) 12:54:31.35
-
最近太陽光のチラシがよく入ってて興味わいたんですけど、どんな会社が信用できるんですかね?
みなさんは太陽光パネル設置するときどんなとこにお願いしましたか?
なんかチラシのどの部分を見ればいいのかわからなくて…
教えてもらえると助かります
-
- 287
- 2012/12/02(日) 07:18:26.22
-
>>286
マルチは相手にされず。
他のスレでのレスにも何の反応もしてないし。
マルチという指摘にはすぐ反応してるのにね。
-
- 288
- 2012/12/02(日) 08:45:24.43
-
チラシというのが何を指してるかわからんが
カタログであろうと家電量販店にあるものであろうと
見てどうこうなるものではないと思うが
あくまでも参考例であって屋根形状や大きさはもちろん
家族構成や在宅状況でプランは個々に変わるんだから
気になるなら量販店でもいいから設置相談した方がいいんじゃない
-
- 289
- 2012/12/03(月) 06:33:21.33
-
欧の太陽電池大手REC、アジア市場に軸足−来年に日本向け販売6倍
http://www.asahi.com/digital/nikkanko/NKK201212030004.html
-
- 290
- 2012/12/10(月) 21:46:42.00
-
次世代太陽電池を共同開発 産総研と19機関
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDD100J6_Q2A211C1TJ1000/
このページを共有する
おすすめワード