facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  •  
  • 2003/12/04 20:24
アトピー板の落ちたスレッドのHTML化や、どこか逝ってしまった過去ログ探します。


ここまで見た
  • 748
  •  
  • 2014/05/05(月) 08:50:43.53
私は、夫の喜ぶ料理作ったり、和菓子を用意したり
まぁ、昔からマザコン気味の夫なので、義母の真似をすればいいんだなとは思っていました。

※ 義母は良妻賢母

ここまで見た
  • 749
  •  
  • 2014/05/05(月) 08:52:56.45
これは私の勘なので外れているかもしれませんが

我らがアトピー板の大御所、RON氏はおそらく
言葉とプレゼントで愛を感じるタイプだと思いますが、どうですか?

なんていうですかね、ああいう学者ってのは、物証がないと信じないんじゃないかって?

ここをひっそりと見ている方、どう思われますか?

ここまで見た
  • 750
  •  
  • 2014/05/05(月) 08:56:00.89
丹羽仁史PLはどのタイプなんだろうなぁ・・・・と激しく妄想めぐらす子供の日。

ではでは ノシ

ここまで見た
  • 751
  •  
  • 2014/05/05(月) 21:10:23.82
またまた、やってきました。
GW?何それ美味しいの?のさよこでーっす。

ここまで見た
  • 752
  •  
  • 2014/05/05(月) 21:13:51.92
>>747
> スキンシップで愛を感じるタイプです。

これねー、最近リハビリに通ってるじゃないですか。
それでリハビリの先生(?)にマッサージされたり触れられたりすると、もぅダメ。私こういうのに弱い。
触れられると好きになっちゃいそうで怖い。

ここまで見た
  • 753
  •  
  • 2014/05/05(月) 21:16:24.49
以前NHKで障害者の人がトークをする番組があるのです。

妄想性の精神障害を持った人の話やっていたんですよ。
会う女性すべての人が自分の事を好きなんだと思ってしまう病気があって、
プロポーズをしてしまうという・・・・

それ見て笑っていた私も、ヤバイです。

ここまで見た
  • 754
  •  
  • 2014/05/05(月) 21:21:19.27
さすがに、会う男性すべてが・・・などとは思わないのですが、
普段は無口なリハビリの先生が、ある日いきなり専門知識を披露して熱く語ったり
いつもはあまり頓着してなさそうな髪をきっちりセットしてきたり、そういうのを見ると

「ひょっとして私を意識してるんだろうか・・・」等と思ってしまい、
帰り道に苦笑しながらあのNHKでやってた妄想性疾患の患者さんのこと笑えんわと、
おとこ日照りをこじらせている自分を自嘲する日々を送っています。

ここまで見た
  • 755
  •  
  • 2014/05/05(月) 21:24:56.56
何が言いたいかというと、自分のタイプを知っておいた方がいいですよ〜という話です。

触れられると愛を感じてしまって、勘違いが起こるからです。

ここまで見た
  • 756
  •  
  • 2014/05/05(月) 21:26:17.32
しかし、子供の日にこんなわけのわからない話をしてる自分って・・・

ここまで見た
  • 757
  •  
  • 2014/05/05(月) 21:34:40.36
読み返してみたら、日本語が間違ってたりヤバイですね。
ま、いつもの事ですがwww

意味がわからなかったら、言ってください。
わかりやすく書き直します。

ここまで見た
  • 758
  •  
  • 2014/05/05(月) 22:47:02.55
治験の第IV相試験(フェーズ IV)も国への届けっているんだっけ?
教えてエロイ人ー

ここまで見た
  • 759
  •  
  • 2014/05/05(月) 22:49:50.03
臨床試験を経て、国からの承認・市販後に実施される治験の事だよ。
誰か、はよ。

ここまで見た
  • 760
  •  
  • 2014/05/05(月) 22:58:48.91
治験
http://kusuri-jouhou.com/hospital/chiken.html

> 第?相試験(フェーズ?)
> 医薬品が市場に出回った後に、新たな副作用が確認されないかを試験するための調査です。

> 第?相試験で行われる治験の人数は多くて数百人程度です。
> 実際に市場で使われるようになると、その何百倍・何千倍もの人に投与されることになります。
> 生活環境は人によってさまざまなので、第?相試験では出てこなかった新たな副作用が確認されるかもしれません。
> そこで、医薬品が市場に出た直後からその安全性の検討を行います。
> これを、市販後調査(PMS)といいます。製薬企業には、この市販後調査が義務付けられています。

ここまで見た
  • 761
  •  
  • 2014/05/05(月) 23:00:57.60
> 第?相試験(Phase 4)
> 通常は、「市販後臨床試験」と呼ぶ方が一般的です。

→ 市販後臨床試験 

へー。承認された後も臨床試験行われるんだー。
じゃぁ、F先生が行っているのも、個人で行っている臨床試験なのかな?

ここまで見た
  • 762
  •  
  • 2014/05/05(月) 23:04:08.71
私が書き始めると、ドン引きされてるような波動を感じるのですが、被害妄想ですかね?

ここまで見た
  • 763
  •  
  • 2014/05/05(月) 23:20:57.46
実はさ、随分前から自分は軽度の知的障害を持っているのではないか?と思っていたんだけど、

【脱ステ】深谷元継【ブログ感想】
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1394510514/
このスレで私の疑問に答えられない人もいたので、安心した。

標準という希望が見えてきた。

ここまで見た
  • 764
  •  
  • 2014/05/05(月) 23:23:03.41
みんな気づかないだけで、社会にでると軽度の知的障害を持ってる人は結構いるのよ。
普通と扱われてきて、会社に入ってなんでかみんなと一緒に仕事をこなせない・・・という人は疑ってみるといいかもね。

ここまで見た
  • 765
  •  
  • 2014/05/05(月) 23:25:42.47
この間、丹羽PLの話を聞いていて、あまり理解できなかったので
ひょっとして自分は・・・と思ったわけ。

でもさ、知能って相対的なものじゃない?
知能の高い人から見たら、標準の知能の人は知的障害者に見えるかもしれないね。

ここまで見た
  • 766
  •  
  • 2014/05/05(月) 23:26:59.46
例えばこの文章↓

>>753
> 以前NHKで障害者の人がトークをする番組があるのです。

これ自分でもwwwwってなっちゃう。何この日本語www

ここまで見た
  • 767
  •  
  • 2014/05/06(火) 06:10:08.34
今日は議論する元気ないので、深谷先生スレッドでリンク貼っておいたので
他の方、ヤツ( ID:tZqnMcCM)をいたぶってやってください。

本命名指しで違法とか煽って、逮捕されなきゃいいけどね。→ ID:tZqnMcCM

ここまで見た
  • 768
  •  
  • 2014/05/06(火) 06:10:57.20
治験ナビ−治験・医薬用語集<第?相試験>
http://www.chikennavi.net/word/phase4.htm

> 治験は、3つの試験段階に分類されますが、
> それらの承認・市販後に実施される為、
> 「第?相試験」と呼ばれる試験段階があります。

> 厚生労働省によって医薬品(くすり)として承認され、
> 市販された後に実施するので
> 治験とは呼ばれませんが、内容的には治験と同様です。

> 通常は、「市販後臨床試験」と呼ぶ方が一般的です。

> → 市販後臨床試験 

ここまで見た
  • 769
  •  
  • 2014/05/06(火) 06:16:08.20
>>767 自己訂正レス

「違法」じゃなかった「不正」って書いてあった。

ここまで見た
  • 770
  •  
  • 2014/05/06(火) 08:27:52.58
おそらく、 ID:tZqnMcCM よりも私の方が記憶力が良いと思う。

F医師は 正確には治験とは言わないが臨床研究だって言ってたハズ。
それに製薬会社が製品化してくれるよう、承認されて特許も切れている薬の有効性をデータで証明したいから
患者を募ってるんだよね。

ここまで見た
  • 771
  •  
  • 2014/05/06(火) 08:31:55.04
だから国から既に許可が出ている薬の有効性を、さらに調べるために臨床試験を行うのに
なんでそれが「不正」なのかがようわからんのだわ。

ここまで見た
  • 772
  •  
  • 2014/05/06(火) 08:42:39.78
ID:tZqnMcCM は治験というと、代表的な3つの段階

第?相試験
第?相試験
第?相試験

これしか思い浮かべていなくて、国への申請必要だから・・・・とか
そういう限られた知識しか持っていない中で、F先生のやってることを「不正」とか難癖つけて粘着してるんだと思う。

ここまで見た
  • 773
  •  
  • 2014/05/06(火) 08:43:25.00
さぁ、布団干してこよう。良い天気。

ここまで見た
  • 774
  •  
  • 2014/05/06(火) 10:20:30.78
2012年9月13日のブログだな。

> 私が今回やっている「治験」は、製薬会社が医薬品の認可を求めて主体となって行ってるものではないですから、
> 正確には「治験」ではないです。製薬会社が行う治験に良く似た、医師による臨床研究ですね。 

私には第四相試験と同じに見えるけど、世間一般で言う“治験”ってのは

製薬会社が主体となり、国へ届出を出す
第一相〜第三相試験を指し、
国から認可されるまでの臨床試験

・・・の事を“治験”と言ってるんだろうな。

ここまで見た
  • 775
  •  
  • 2014/05/06(火) 11:13:57.07
それよりも・・・私ね、子供の頃、天然痘の予防・・・種痘を受けたんだけど
これって一回受ければ一生涯、天然痘かからない or 罹っても軽くすむの?

こういう種痘っていつしか抗体が消えるような気がするんだけどナ

【速報】世界終了 根絶したはずの天然痘 グルジアで新型天然痘ウイルス発見
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1399291658/

ここまで見た
  • 776
  •  
  • 2014/05/06(火) 11:15:00.16
新型天然痘だとしたら種痘受けててもダメかな。

ここまで見た
  • 777
  •  
  • 2014/05/06(火) 12:57:43.40
私は某氏のこと、アドレナリン中毒などといっちゃったけど
私もそうかもしれん。。。

ここまで見た
  • 778
  •  
  • 2014/05/06(火) 13:16:00.90
言葉が練れないので こね回すように下書き。

F医師のブログで指摘があったというのは
治験という言葉で脊髄反射したブログ読者が、「国へ申請したのか?手続きは?」と何かコメントをしたんだろうと推測される。

なので、クロフィブラートはすでに昔に承認を受けた薬なので、通常の(認証を受けるまでの)治験なら緻密な手順を踏んだ手続きは要らないのだけれど
治験という言葉は、そうやって誤解を生むからF医師は小規模治験という名前にしたのだだろう。

ここまで見た
  • 779
  •  
  • 2014/05/06(火) 13:18:41.88
なのに、それを治験という言葉の間違いをブログで指摘されたのだと思った人(ID:tZqnMcCM)がいて、

治験とういう言葉のみの定義に於いて他人に指摘されたのだと思い込んでいた。


> 治験にするべきではなかったのに、深谷先生は最初に治験と言ってしまったということ。
> そして、他者から指摘があって、本人も気付いたということ。

ここまで見た
  • 780
  •  
  • 2014/05/06(火) 13:19:52.72
いかん推敲しなければ。

文章がどう組み立てていいかわからん。

ここまで見た
  • 781
  •  
  • 2014/05/06(火) 14:00:11.61
2012年9月13日のブログより引用。

> 一方、内服薬であるクロフィブラートを軟膏に練って、これを患者に処方することは、医師であれば誰でも出来ます。
> 外用薬として厚労省に認可されているかどうかとはまったく別で、合法です。
> 日本の医師は、自ら診療した患者に対して自己の責任において行う限りは、厚労省の認可を得ていない薬剤ですら処方可です。
> 内服薬として認可を得ているクロフィブラートを外用剤として用いることは当然できます。

> 日本の医師は広い権限を付与されているのです(諸外国は必ずしもそうではない。国によって違います)。
> だから例えば日本の医師は海外の未認可の医薬品を個人輸入して患者に処方も出来ます(健康保険は通りませんが)。 
> 私が今回やっている「治験」は、製薬会社が医薬品の認可を求めて主体となって行ってるものではないですから、正確には「治験」ではないです。
> 製薬会社が行う治験に良く似た、医師による臨床研究ですね。 

なんの問題があるのか ID:tZqnMcCM の言っている事がいまだにわからない。
治験という言葉でだましたとでも思っているのだろうか?

ここまで見た
  • 782
  •  
  • 2014/05/06(火) 14:00:52.19
あっ、そろそろ準備して行かなきゃ。

ここまで見た
  • 783
  •  
  • 2014/05/06(火) 20:33:28.59
ただいもー。
疲れすぎて・・・ご飯も喉に通らないよ。キウイ食べる。

ここまで見た
  • 784
  •  
  • 2014/05/06(火) 20:51:42.67
> 募集した患者さんの中には、これが保険適応薬となるならと参加した患者さんがいるかもしれない。

ID:tZqnMcCM がどう思うよりも、治験に参加した人の気持ちの方が大事だと思うのだが・・・
ちゃんと事前説明あったと思うがなぁ。
もっともF先生は製薬会社が製品化してくれないだろうと、諦めきってるけど。

ここまで見た
  • 785
  •  
  • 2014/05/06(火) 20:54:50.63
> 将来への種蒔き的な役割は果たせるだろうという自負はあります。

未来を見据えてる治験をやってるのね。

ここまで見た
  • 786
  •  
  • 2014/05/06(火) 22:01:41.58
だめだー。文章が組み立てられない。

ここまで見た
  • 787
  •  
  • 2014/05/06(火) 22:04:08.19
でも変わった臨床試験だよね。
既に認可されている内服薬を外用剤として試すってのは。

こういう例って他にあるんだろうか?

ここまで見た
  • 788
  •  
  • 2014/05/06(火) 22:15:29.83
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1394510514/379

> 基準てのは、
> GCP(Good Clinical Practice)
> GPMSP(Good Post Marketing Surveillance Practice)
> というのがあるから、それを探して読め。
> それから、医師の職業倫理やヘルシンキ宣言を読め。
> 読めば何がダメだったのか分かる。

これって守った方がいいよっていう規範のことで、法律じゃないじゃん。
ガイドラインみたいなもん。

ここまで見た
  • 789
  •  
  • 2014/05/06(火) 22:18:44.18
Good Clinical Practice

これって対象が製薬会社じゃないの?

ここまで見た
  • 790
  •  
  • 2014/05/06(火) 22:20:04.87
んで、イマイチハッキリと書かないのはわざとなんだだろうか?
凄い言葉がぼやけていて、どうにでもとれる文章だからなんかの策略なのかしら?

ここまで見た
  • 791
  •  
  • 2014/05/06(火) 22:52:14.60
> 内服薬を外用薬へと剤型変更する場合には、外用した場合の薬理作用、毒性、臨床効果等の確認が必要となる。

これは製薬会社が剤型変更する場合で

> 一方、内服薬であるクロフィブラートを軟膏に練って、これを患者に処方することは、医師であれば誰でも出来ます。
> 外用薬として厚労省に認可されているかどうかとはまったく別で、合法です。

なのでhttp://ai.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1394510514/313 は見当違いの意見。

ここまで見た
  • 792
  •  
  • 2014/05/06(火) 23:11:41.59
> 異なる剤形の医薬品を販売する場合、
> 同一成分であっても別の医薬品とみなして、
> 新医薬品と同レベルの臨床試験を実施し、
> 当局に承認申請することが義務付けられています。

あぁやっぱり。製薬会社が開発して売りたい場合には剤型変更には治験をしなきゃなんないんだけど
医師が処方する場合には申請要らないんじゃない?

ここまで見た
  • 793
  •  
  • 2014/05/06(火) 23:26:11.11
<注意点>
まず法令を読むときに、

・対象となる薬が国の認可後か認可前かどうか
・臨床試験を行うのが商品化を目指す製薬会社かそれとも医者か

これ意識しないとダメだなぁ・・・ブログに載ってた製薬会社の返信では
認可された薬であっても、製薬会社が剤型変更する時に手続き要るみたい。

ここまで見た
  • 794
  •  
  • 2014/05/07(水) 06:04:55.02
あぁ、そうか盲点はわかったけど、それをうまく説明できない。

ID:tZqnMcCMってさ、自分の矛盾点に気が付いたのよ。
だから書き癖を変えたんじゃない?
なのでまた別人に成りすまして、意見を少しづつ変えながら書いてる。

私が気が付いた点では、彼はF医師のやってることは治験じゃないといいつつ
治験のルールにのっとってやれとか言ってるの。

ここまで見た
  • 795
  •  
  • 2014/05/07(水) 06:08:23.01
で、脊髄反射で書いてるからどんどんおかしな点が出てくるので
そこを突けばいいんだと思う。

ここまで見た
  • 796
  •  
  • 2014/05/07(水) 06:43:06.88
で、ヤツのレスを頭の中でイメージ化する時に、なんでかうまくイメージ化できないのと
あとザラザラした感触があって、これがあるときは、相手に不備があるときなのね。

ちょうど大御所と「完膚なきまで」スレで、rebound の定義を議論した時と同じザラザラ感があるので
そのおかしなところを言語化できればいいなって。

ここまで見た
  • 797
  •  
  • 2014/05/07(水) 08:37:08.74
順を追って箇条書きで頭の中を整理しよう。

・製薬会社が剤型を変えて製品化させるには、国から認可された薬剤であっても、もう一度治験をしなければならない。
・でも医者が個人の範囲で剤型を変えて医薬品を処方するには、(認可を得るための)治験は省いても合法。

http://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/isei/chiken/2.html
治験では臨床試験を行う。
治験と臨床試験の区別は? 

臨床試験 → 人(患者や健康な人)を対象とした治療を兼ねた試験
治験    → 新薬開発ための臨床試験・・・治療試験

【定義】
治験とは、新しい医薬品や医療用具の製造・販売の承認を規制当局(厚生労働省)から得るために実施する臨床試験。

ここまで見た
  • 798
  •  
  • 2014/05/07(水) 08:42:26.80
【治験】
承認前の薬剤(医薬品候補)を、実際に、患者や健康な人に投与することにより、安全性と有効性(効果)を確かめる必要があり、
この「新薬開発」の為の「治療を兼ねた試験」をいう。
厚生労働省へ事前に届ける必要がある。


【臨床試験】
患者や健康な人に対して行う「治療を兼ねた試験」を指すが、「新薬の開発の目的に限らない」が特徴である。
「新薬開発」だけでなく、薬の効果の追跡調査を行ったり、既存の薬の別の効能を調査・確認したりするなど、
患者や健康な人に対して行う、治療を兼ねた試験の全てを指す。
厚生労働省へ事前に届ける必要ない場合が多い。


医師主導の治験に関しては異なる部分もある。

ここまで見た
  • 799
  •  
  • 2014/05/07(水) 08:50:28.97
> 私が今回やっている「治験」は、製薬会社が医薬品の認可を求めて主体となって行ってるものではないですから、正確には「治験」ではないです。
> 製薬会社が行う治験に良く似た、医師による臨床研究ですね。 

まぁこの通り、臨床試験という言葉を使えばよかったんだな。だから国への手続きは要らない。

お絵かきランド
フリック回転寿司
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード